焼肉でよく見るハラミの知識からおいしい食べ方まで伝授します!

焼肉でよく目にするハラミは、牛肉の部位の内どの部位にあたるか

焼肉屋などでよく目にするハラミについて詳しくご紹介していきます。

ハラミとサガリの違い

ハラミと同様に焼肉屋などでよく見かけるサガリですが、実はどちらも内蔵の部分で、しっかりと火を通すことが大切になります。

一般的にはハラミは「横隔膜の背中側にある薄い部分」を指し、一方でサガリは「横隔膜の一部で肋骨近くの肉厚の部分」を指します。

ハラミもサガリも味は比較的あっさりしていますが、ハラミよりもサガリの方が脂の量が少ないです。

また、ハラミとサガリは地域によっても呼び方が異なり、関東ではハラミとサガリを区別せずに、九州ではハラミとサガリを別の部位として区別されています。

また、北海道では横隔膜全体のことをサガリと呼ぶそうです。

このように、ハラミとサガリは明確に部位が異なりますが、地域によっては一緒に提供されることもあります。

焼肉でよく目にするハラミの特徴は

ハラミの語源や特徴を解説していきます。

語源や別称

ハラミの語源はその名前の通り「お腹の腹身(はらみ)」と実はとてもシンプルなものです。

また、ハラミに似たサガリの語源は「下側の部位でぶら下がっているように見えることから下がり(サガリ)」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、先ほども紹介した通り、地域によってはハラミとサガリを区別する地域やハラミとサガリを含めた横隔膜の筋肉部全部をハラミと呼ぶ地域もあります。

見た目

ハラミは横隔膜の筋肉を指します。

そのため、よく高級肉とされている霜降り肉とは異なり、赤身のような見た目をしており、食感はやわらかく、旨味や甘みを感じることができます。

しかし、部位の違いなのはわかるけど、見た目では区別がつかないという方もいらっしゃることでしょう。焼肉でよく見かけるカルビは筋の太い脂身が入っていて脂が細かく多く入っています。

ロースは脂と赤身が比較的均等に入っており、カルビ酔いも適度な脂です。ハラミは脂がカルビやロースに比べても少なく、尚且つ赤身とのバランスが良いです。

味の特徴 (他の赤身肉との違いは?)

ハラミは、赤身と勘違いされる方も多いですが、実はカテゴリーをわけると内蔵のひとつの部位になります。

内臓が苦手という方もいると思いますが、味は赤身に近くあっさりしているのが特徴です。

簡単にまとめると、内蔵よりも臭みなどが一切なく、赤身よりもサッパリしているとイメージが付きやすいと思います。

また、横隔膜のよく動く内蔵の肉ということもあり、旨味や味が詰まっているため、味はサッパリしているにもかかわらず、満足感がある部位です。

焼肉屋ではハラミはタレ漬けになった形が定番です。

そのため各焼肉屋のお店独自の味付けを楽しむことができるのも特徴です。

焼肉屋によってはハラミとサガリを食べることができる所もありますので、ハラミとサガリを実際に食べ比べてみるのも良いかもしれません。

また、牛以外にも豚や鳥にもハラミがあり、牛のハラミ同様に臭みがなく、濃い味なのでとても美味しくいただくことができます。

肉質はとても柔らかいため、小さな子供でも安心して食べやすく人気の部位です。

牛1頭からどれくらいとれるか

ハラミは牛一頭から約2キロしかとれないほど希少価値の高い部位になります。

そのため、昔の焼肉屋や今でもある一般的な焼肉屋にてハラミを提供していない焼肉屋も多いです。

しかし、最近では海外産の牛を食べることも多くなり、ハラミが出るようになった焼肉屋も多いです。

希少価値の高いハラミは他の部位よりも提供される料金が高く設定されている所もあります。

和牛のハラミの場合は高級店で「本日の極上希少部位」としてハラミが提供されている所もあります。

カロリーなどの栄養

ハラミや他の部位よりもカロリーが比較的低いです。

では、一体ハラミはどのくらいのカロリーなのか、他の部位と100gあたりで比較して確認してみましょう。

部位 カロリー
牛ハラミ 344kcal
牛ロース 391kcal
牛カルビ 465kcal
牛タン 329kcal

他の部位と比較してみると、ハラミのカロリーが低いことがわかります。

また、ハラミ100gに含まれる糖質は0gと言われています。

そのため、他の部位を食べるよりもヘルシーでダイエット中や食事制限をしている方でも安心して焼肉などを楽しむことができます。

ただし、糖質が低いといってもカロリーはありますので、食べ過ぎには注意が必要になります。

また、先ほど紹介したハラミとサガリではサガリの方がカロリーが低くなっています。

ハラミの焼肉での美味しい食べ方は

続いて、ハラミの焼肉での美味しい食べ方をご紹介していきます。

焼き方

ハラミを焼肉で美味しく食べるおすすめの焼き方はしっかりと火を通し、焦げ目が付くくらいしっかり焼きましょう。

しっかり焼くからといって最初から強火で焼くのではなく、弱火でじっくりと火を通すのがポイントです。

ハラミは先ほども説明した通り、内蔵に分類される部位のため、お肉によっては内蔵の独特な匂いがする場合もあります。

そのような場合でもじっくり焼くことで臭みがとれて美味しく食べることができます。

それでも匂いが気になるという方はタレやワサビなどを付けて食べることをおすすめします。

焼きすぎるとパサパサになることがありますので、ハラミを焼く目安はレアがおすすめです。

厚切りのハラミの場合は中まで火が通っていないケースもありますので、表面だけでなく横の面もしっかり焼き固めるようにしましょう。

食べ方

ハラミは塩でも胡椒でも、タレでもワサビ醤油でも、ガーリック塩などでも何にでも合う部位です。

一般的な焼肉屋の場合はタレと塩しか置いていない所もありますが、少し高い焼肉屋にいくとワサビやガーリック塩など少し変わった食べ方を推奨するお店もあります。

どれで食べても美味しいですが、内蔵の匂いなどが気になる方はタレやワサビ醤油などで食べることをおすすめします。

お家焼肉でハラミを食べる場合は特性のソースを作ったり、大根おろしを加えてサッパリ食べるのもおすすめです。

ハラミは食べ応えもあり、焼肉のタレとも相性がよいため、ご飯との相性も抜群です!

また、ハラミは焼肉として食べるだけでなく、他の食材と合わせて食べるのもおすすめです。

焼肉の他にサラダに添えてみたり、刻んでチャーハンにしてみたりなどいろいろな使い方ができるため自分の好きな料理と組み合わせるのもおすすめです。

上ハラミ、特上ハラミなどとハラミの違い

ハラミには通常のハラミと上ハラミ、特上ハラミなどがありますが、その名前の通り情ハラミは普通のハラミよりも値段が高く、上ハラミよりも特上ハラミの方が値段が高くなっています。

しかし、ハラミと上ハラミ、特上ハラミには明確な定義が存在しません。

焼肉屋によって独自に定義されている場合がほとんどです。

カルビなどの場合は脂の量や柔らかさなどが異なるため、味の違いがよくわかりますが、正直ハラミと特上ハラミの違いを証明できる人は少ないです。

ハラミと上ハラミ、特上ハラミの違いをどうしても知りたいという方は、焼肉屋で確認してみましょう!

まとめ

ここまでハラミの基本的な情報や、ハラミの美味しい食べ方などを中心にお伝えしてきました。

  • ハラミとサガリの違いは「横隔膜の背中側にある薄い部分」または「横隔膜の一部で肋骨近くの肉厚の部分」を指す
  • 地域によってはハラミとサガリをまとめて呼ぶ所もある
  • ハラミは内臓の一部だが、臭みはなく味はサッパリしている
  • ハラミは全体的によく焼き、レアで食べるのがおすすめ
  • ハラミと上ハラミ、特上ハラミは店によって異なる

ハラミはほとんどの焼肉屋さんで用意してある部位ですので、ぜひ見かけた際には食べてみてはいかがでしょうか?