牛肉のハラミはどこの部位のこと?美味しい食べ方をご紹介

皆さん焼肉はお好きですか?

焼肉の人気部位のひとつに牛肉のハラミがあります。赤身のお肉のことかと思う方が多いのですが、実は牛肉のハラミは内臓の器官のひとつだということをご存じでしたでしょうか?

美味しくて奥が深いハラミについてご紹介させていただきます。

 

牛肉ハラミについて

そもそもハラミとは?

さて、そもそも牛肉のハラミとは一体なんなのでしょう。

英語ではoutside skirt(アウトサイドスカート)や、

thin skirt(シンスカート)ともいいます。

更にハラミという名前が定着する前はソフトカルビと呼ばれていました。

ハラミを漢字で書くと『腹身』という字になります。

『見た目も赤身のお肉だし、お腹の方の肉なのかな』といった印象を受けるかもしれませんが、実はハラミは『横隔膜(おうかくまく)』の部分です。

横隔膜とは胸と腹を仕切る薄い筋肉で、呼吸をする時に大切になる膜のことです。

そのため、見た目は赤身のお肉の一部に見えますが、ハラミはホルモン等と同じ、内臓の一種なのです。

ハラミは希少?

そんな牛ハラミは牛一頭からなんとおよそ2キログラムしか取ることができません。

牛一頭の重さがだいたい700〜800キログラムと聞くとよりその希少価値がわかるかと思います。

※ちなみに牛の重さの内訳としては、310キログラムのお肉と150キログラムの内臓と50キログラムの骨、42キログラムの皮、70キログラムの脂が取れる計算になります!

もともとホルモンやモツなどの内臓系は正肉の解体処理の際にでる廃棄物としての扱いでした。

そのため生肉と内臓系の仕入れルートは全く異なり、内臓である国産のハラミを仕入れるのはとても難しい事です。

流通量も自ずと制限されています。

これらの理由から国産の牛肉ハラミは大変貴重な部位のお肉なのです。

ハラミの特徴とカロリー

そんなハラミの特徴は、

・臭みが少なく食べやすい

・肉肉しくジューシーながら脂っこくない

・肉質も柔らかくて肉味も強い

等、焼肉でも大変人気の部位のようです。

内臓なのでしっかり火を通して、カリッとするまで焦げ目をつけて食べるのがオススメ。

さしが入ったハラミはしっかり焼くことで、油の3割をカットすることができるとも言われています。

そんなハラミの気になるカロリーですが、実は100グラムあたり220キロカロリー。脂質は12グラムとそれほど高くありません。

ハラミと同じくらい人気の、焼肉の王道和牛カルビのカロリーは100グラムあたり517キロカロリー、脂質は50.0グラムなので、ハラミのカロリーは半分以下になります。

ちなみに輸入牛のカルビと比較しても、100グラムあたり371キロカロリー、脂質は32.9グラムなので、断然ハラミの方がヘルシーな計算になります。

他にも同じ内臓系のホルモンは100グラムあたり287キロカロリー、脂質は26.1グラム。

ヘルシーなロースは100グラムあたり240キロカロリー、脂質は17.4グラム。

ハラミほど美味しさとヘルシーさを兼ね備えたお肉は少ないかもしれません。

牛肉以外のハラミ

ハラミは勿論他の動物たちにもあります。

それぞれの味や牛とは違った特徴があるのでご紹介します。

豚肉のハラミも一頭から取れる量は約300グラム。

長さ15センチメートル程の希少部位となります。

柔らかいお肉ではありますが、適度な噛みごたえと旨味の濃厚さが人気の、牛ハラミと同じ赤身肉のような見た目をしている部位です。

ホルモンの一種としての扱いですが、ホルモンほど食べた時の食感がブニブニしておらず、正肉に近い食感なので、ホルモンが苦手な方も食べやすい部位になります。

味もまろやかでほんのり甘みを感じます。

そんな豚ハラミのカロリーは、100グラムあたり348キロカロリーです。

牛ハラミに比べても脂質の多い部位であり、更にタレなどで味付けをする事が多いため、比較的高カロリーな部位のお肉です。

半生だと内臓の臭みが少し気になることがあるので、中心までしっかりと火を通すことが大切です。カリカリに焦げ目がつくまで焼いて、肉のうまみをギュッと閉じ込めましょう。

 

鶏肉のハラミは実は牛や豚とは違い、横隔膜のことを指しません。実は鳥には横隔膜が無いのです。

鶏肉のハラミとは、他の動物の横隔膜に相当する、鳥のももの付け根近くにある腹壁の筋肉の部位を指します。

牛や豚のハラミは正肉とホルモンの中間のような食感ですが、鶏肉のハラミの場合は全く違います。筋肉質がゆえにコリコリとした独特な歯ごたえのある食感で、あっさりとした味わいながら肉汁を感じる事のできるジューシーさも兼ね備えた不思議な部位になります。

歯応えがあるのにすっと噛み切る事ができるので、焼鳥としても大変人気がある部位なのですが、この鶏肉のハラミもなんと一羽からとれる量がわずか4〜10グラム。

非常に希少な部位です。

カロリーも比較的低カロリーで、100グラムあたり129キロカロリー、脂質は11グラムなので、沢山食べても罪悪感は少ないですね。

噛むほどに肉の旨みが口の中に広がります。

 

馬肉は九州の一部でよく食べられていますが、その中でも通が好むのが馬肉のハラミの馬刺し。

牛や豚と同じく横隔膜の事で赤みのような見た目で柔らかく、甘くもっちりとした食感でジューシーなのが特徴です。

こちらも馬一頭から7〜8キログラムしかとれない希少部位です。

流通量が少ない上に、ごく少数しかない専門店でしか食べられないので、熱烈な馬ハラミファンの方がいらっしゃるそうです。

馬ハラミが馬肉の中で一番旨みが強いと言われる方も多く、更に焼いても固くなりにくいので、子供やお年寄りも食べやすいのも特徴的。

醤油に柚子胡椒で食べるのがベストです。

 

ハラミとサガリの違いとは?

さて、ハラミについてみてきましたが、焼肉屋でよく見かけるサガリとの違いはご存知でしょうか?

サガリは英語でhanging tender(ハンギングテンダー)と呼ばれ意味としては『ぶら下がる柔らかいもの』という意味になります。

またサガリは別名ビワハラミとも呼ばれており、こちらは臓器の形がびわの葉に似ているためとも言われています。

ぶら下がっている柔らかいビワの形…?とますます混乱してきそうですが、実はサガリも横隔膜の一部。

横隔膜のうち、肋骨・腕骨部の方をハラミ、腰椎部の方をサガリと呼ぶそうです。

横隔膜は肺と接着している器官のため、生肉とは違いホルモンの扱いとなるので、サガリに関してもハラミと同じく内臓としての流通になります。

このように腹身側の横隔膜は長く薄いのが特徴で、サガリ側の横隔膜は厚く短いのが特徴です。

また、ややこしいことに地域によってはサガリとハラミが一括りにされるところもあります。

特に北海道では、古くから横隔膜を食してきた文化があるため、まとめてサガリと呼ばれることが多いようです。

北海道の上富良野町は豚のサガリの発祥の地であり、『サガリ』という名称で名産品にもなっています。

なお、サガリの由来としては、サガリは内臓をぶら下げている横隔膜なので『サガリ』と呼ばれるそうです。

 

ハラミの美味しい焼き方

牛肉のハラミは前述したとおり内臓の一種のため、焼きが甘いとブヨブヨしてイマイチだったり、衛生面的にもオススメできません。基本的にはしっかりと火を通してウェルダンで食べましょう。

また、臭みがほとんど気にならず、柔らかさも兼ね備えているのがハラミの良さではありますが、固さが気になる方は玉ねぎや酒、ヨーグルトに一晩漬け込む事でより食べやすくなるようです!

より美味しく食べるための一手間、試してみてもいいかもしれません。

それでは牛肉のハラミの美味しいオススメの焼き方を詳しくみていきましょう。

 

ハラミの焼肉のコツ

①網の中央でスリットが入っていればそちらの面から強火で焼き、うまみをとじこめる

②少し黒っぽくなるまでしっかりこんがりしたら裏返して1分焼く。

③焦げ色がついたら食べごろ。

 

ハラミのステーキの焼き方のコツ

①ハラミを冷蔵庫から出してしっかりと常温にもどしておきます。(肉の真ん中をトングや箸で摘んだ時にぐにゃっと曲がればOK!)

②あぶらを敷き、中火〜強火で焼きます。

③肉の側面の三分の一くらいが茶色になったらひっくり返します。

④しっかりと焦げ目がついたら箸で肉をつかみ、サイドも焼き付けていきます。(六面体焼きといいます)

⑤焦げ色がついたら完成!

 

塩コショウはもちろん、ガーリックバターやワサビ醤油、味噌ダレが合うこと間違いなしです。

外はカリッと香ばしく、中はジューシーな牛肉のハラミ。

焼き方のポイントをおさえて、ハラミの美味しさを最大限に味わいましょう!

 

牛ハラミを使ったレシピ

ハラミは焼肉だけではなく、色々な料理でその真価を発揮してくれます。焼き料理、煮込み料理、揚げ料理…

焼きハラミはヘルシーかつジューシーになります。

揚げハラミは噛みごたえよくジュワッと肉汁が溢れ出します。

煮込みハラミは時短でもプロの仕上がりになります。

ハラミを使うことで肉が固くならずお家でも美味しく仕上げることができます!

スーパーでも場所によっては安価に入手することができますので、みつけたら是非購入することをおすすめします。

塊のハラミは筋めくりをしっかりとして切る向きに気をつければ、とても簡単に調理する事ができる部位です。

ここからはオススメのハラミレシピをご紹介します。

是非イチオシのハラミ料理をみつけてみてください。

 

スタミナ牛はらみ丼!簡単、激ウマ!

材料

牛はらみ 200g

コチュジャン小さじ 半分

玉ねぎスライス 1/2個

にんにくスライス 1片

ごま油 少々

ご飯 2杯

焼肉のたれ 適量

ゴマ 少々

きざみのり 少々

作り方

1 牛はらみに焼肉のたれ、コチュジャンを入れて揉みます。冷蔵庫に入れて、30分くらい味を染み込ませます。

2 玉ねぎスライス、にんにくスライスをごま油で炒めます。

3 別のフライパンで牛はらみを弱火で焼き上げます。

4 丼ぶりにご飯をよそって、焼肉タレをまわしかけます。きざみのり、炒めた玉ねぎスライス、にんにくスライスをのせます。

5 その上に牛はらみをのせて、ゴマを掛けて、肉に焼肉のたれをかけたら完成です。

 

こちらは簡単に作れるスタミナご飯となっています。

肉をコチュジャンに入れてよく揉み込むことで臭みもとることができます。

お弁当にもバッチリの美味しいおかずになります。

 

簡単節約な牛肉ハラミの焼肉丼

材料

牛肉(ハラミなど、何もOK) 300〜500g

キャベツ 3〜5枚

塩胡椒 3振り

味の素 小さじ1

片栗粉 大さじ2

焼肉タレ 好み量

卵黄2個

作り方

1 キャベツを千切りにして下さい。

2 牛肉をビニール袋に入れて、味の素、塩胡椒を加えて、よく揉んで下さい。10分寝かせます。

3 片栗粉を入れて、よく揉みます。

4 ご飯を皿に入れて、キャベツを載せて下さい。焼肉タレをかけてます。

5 牛肉をフライパンに入れて、軽く焼いて下さい。焼肉タレをかけて、よく炒めてます。

6 キャベツの上に載せたら、卵黄をかけて完成です!

 

簡単中華・牛はらみ肉の塩麹焼き

材料

牛はらみ200g

◇塩麹10g

◇鶏ガラスープの素小1

蒸留酒大1

◆醤油大1/2

◆黒胡椒適宜

サラダ油大1/2

胡麻油少々

作り方

1 ジップロックに牛肉、塩麹と鶏ガラスープの素を入れて、袋の中の空気を抜き、良く揉みこんで、30分ほど置く。

2 ジップロックから肉を取り出し、余分な塩麹を拭き取る。

3 フライパンを中火で温めて、サラダ油と胡麻油を入れ、牛肉の片面を焼き、表面が白くなり始めたら、蒸留酒を入れ、ひっくり返す。

4 3のフライパンの火を止めて、◆の調味料を回し入れて、水気を軽く飛ばしたら出来上がり♪

 

こちらは牛肉のハラミを中華でいただけるレシピです。

手早く調理するのがコツ。塩麹と鶏ガラスープの素で味をつけた牛ハラミがご飯に合う事間違いなしです。

 

牛ハラミカツの大根おろし掛け

材料

焼肉用の牛ハラミ200g

小麦粉 適宜

溶き卵 適宜

パン粉 適宜

ポン酢 適量

大根おろし 1/2カップ

揚げ油 適宜

塩 適宜

胡椒 適宜

 

作り方

1 パン粉は、なるべく細かくしておきます。

2 焼肉用の牛ハラミに塩、胡椒をして、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付け、170度に熱した揚げ油で揚げます。

3 お皿に、2の油を切って牛肉を載せ、その上に大根おろしを載せ、その上からポン酢をかけてお召し上がりください。

 

こちらはシンプルに揚げるだけですが、ギュッとうまみが詰まったサクサクのカツはいつ食べても元気になります。

大根おろしとポン酢でサッパリと食べる事ができるオススメレシピです!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

焼肉の人気部位、牛肉のハラミについてご紹介しました。

知識が増えると今まで以上により美味しく食べられる気がします。

是非これから毎日のメニューにも、ハラミを取り入れてみてはいかがでしょう。特別な日には国産のハラミを選んでもいいかもしれません。

次に焼肉をする際は是非ハラミを頼んでみてください。